衛生面について
SANITATION

おもちゃ類は、ノロウイルス対策として、毎日消毒しています。 消毒液は、口に入っても問題のない安全なものを使用しています。
空内の換気はもちろん、除湿や、ウイルス対策として空気洗浄機にて、 空内をクリーンに保っています。
手洗い、うがいをこまめに行い、自分のタオルで、手拭きできない 乳幼児には、ディスポタオル(紙)を使用し、感染防止につとめています。
loading…
さいたま市(大宮区・浦和区・南区・北区・緑区)・和光市・越谷市・東京都(北区・葛飾区)のひなた保育園です。
園について
ENVIRONMENT/FACILITIES
FACILITIES
ひなた保育園は、児童福祉法に基づいた“安全性”を保ちながら、明るく、清潔な環境を整え、
健康で豊かな心と身体の成長をサポートします。
子ども達が上り下りしやすい段の高さに設計され、手すりは園児用と大人用の2本を備えています。また、階段と階段との間には必ず踊り場を設けています。
子どもが誤って触らないよう、鍵は高い位置にあります。また、万一手を挟んでも大怪我につながらないよう、ドアには手狭み防止のクッションを取り付けています。
子どもが誤って指を差し込まないよう、コンセントは高い位置に設置しています。
お昼寝の際、子ども達の呼吸状態を把握できるよう、遮光タイプのカーテンは使用していません。
万一激しい揺れでガラスが割れてしまった際にも、二次災害を防ぎます。
化学物質などによる汚染をいち早く感知できるよう、空気測定を行っています。
肌ざわりがよく、身体が衝突した時の衝撃を緩和する柔らかい素材を使用しています。また、不燃タイプの材質で、防火性能にも優れています。
トイレトレーニングのために、通常はパーティションのみですが、5歳児クラスのトイレは、小学校入学への準備として個室タイプです。
ソフトな弾力が転倒を防ぎ、子供たちが裸足で安全に走り回れる空間になっています。
SANITATION
おもちゃ類は、ノロウイルス対策として、毎日消毒しています。 消毒液は、口に入っても問題のない安全なものを使用しています。
空内の換気はもちろん、除湿や、ウイルス対策として空気洗浄機にて、 空内をクリーンに保っています。
手洗い、うがいをこまめに行い、自分のタオルで、手拭きできない 乳幼児には、ディスポタオル(紙)を使用し、感染防止につとめています。
HEALTH SUPPORT
月1回体重測定し、カウプの指数をわり出しています。
年2回の内科検診を実施しています。
年1回の歯科検診を実施しています。
SAFE&SECURITY
毎月避難訓練実施しています。(火災、地震、不審者対策)
事故防止に努めております。
SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止対策として、 6カ月までの乳児は5分おき、1歳児クラスは10分おき、 2歳児クラス以上の幼児は、睡眠時に各自、睡眠チェック表をつけています。